夜シーバス 夜メバル&カサゴ ミニトレバリー 青物イナダ 青物サワラ 青物ワラサ 鯛ラバ タチウオ 烏賊エギング 蛸エギング シイラ・カツオ・メジ キハダマグロ ![]() ![]() ![]() ■シーズン一覧■ アジ・コマセ釣り 根魚泳がせ釣り 青物泳がせ釣り カワハギ釣り キス釣り イシモチ釣り カレイ釣り 夜アナゴ釣り その他の釣り物 |
■ルアーセレクト一覧■ ▼ポイント&攻略 早朝から日中にかけてまたは午後から夕方にかけての明るい時間帯に シーバスを狙うことができるポイントは近場では横浜港内及び京浜運河内の 各桟橋周りと護岸付近のストラクチャー、鶴見川河口周辺など、また少し沖に 出れば京浜シーバースや東燃など各バース周り、中の瀬Dブイ、それに風の塔 など人工島周辺や横断橋の橋脚付近、そして遠いところでは盤州や富津沖の シャローエリアと冬の間好調なノリシビの周りなど実に多くの様々なポイントが 湾内に点在しています。 最も浅いポイントでは水深1〜2m、逆に深いところは25m以上と水深の 幅ももあるので幾つかのタイプのルアーを揃えこれら全てのポイントに対応して 下さい。主に表層付近を攻める場合はミノープラグ、中層からボトムにかけては バイブレーションやテイルスピンジグ、また水深のあるバース周りや船下に 大きな反応があるときなどはメタルジグで効率良く釣ることができます。 日中の攻略方法としてはまず橋脚周りや壁際などで投げて壁面を攻める 場合にはルアーを引くコースを出来るだけその面に沿った状態でかつスレスレの ところ(壁より20cm以内位)を上手くリトリーブするようにします。壁面の攻め方 は夜も昼も変わりませんが昼間の釣りでは更にそれに加えて表層〜中層〜 ボトムと各レンジ上から順番に探るようにします。 横の面を攻める際に際沿い20cm以内を引くのと1m以上離れた所を引くの では釣れ方やアタリの出方が全く違うのでたくさん釣りたい人は面倒でも ストラクチャーに対しては常にタイトに攻めるように心掛けて下さい。また ストラクチャー以外のオープンな場所ではボトム主体に攻める場合も多いので ルアーキャスト後はそのままルアーを一旦底まで沈めてから巻いて来れば良いでしょう。 日中は夜間と比べ幾分早めの速度で巻いた方がアタリも多く来ます。 各ルアーのサイズについてはミノーなら9cm〜11cm、バイブ&テイルスピン は30〜40g、メタルジグは60g前後がそれぞれ使い易いでしょう。タックルは ミノー用とバイブ&ジグ用を兼用するよりかは面倒でも別々に2セット用意 された方が釣りがやり易いと思います。青物の行きや帰りに少しだけやる ようなときは青物用のキャスティングロッドでも充分ですがシーバスのみを 専門に狙う場合には双方のタックルをご持参されることをお奨めします。 バイブレーション&テイルスピンのキャスティングに関してはスピニング タックルをご使用下さい。ベイトタックルはそのリールの性能にもよりますが バックラッシュが多発し易いこととルアーを沈める際のライン出方に若干の 抵抗が掛かるためせっかく遠投してもその後ルアーを着底させるまでの間に かなり手前まで押し戻されてしまうことがよくあるのでジギングの際には 有利ですがキャスト&フォールの釣りには多少の難点があります。 ・・・ルアーキャスト後はベールを起こしたままの状態で暫くの間待ちますが キャストした分のラインの抵抗が加わるため着底までには想像以上の時間を 要します。特にバイブレーションはジグなどと比べると沈みが遅く1ozバイブ で水深10mまで沈めるのに10秒以上、20mなら25秒程度は掛かります。 また風の強い日にはその抵抗がラインにかかるため更に時間を要するほか 風や潮流の影響は着水位置(水面)と着底位置(海底)との間にも大きな ズレを生じさせますから橋脚部分の海底壁面などをタイトに攻めたいとき などはそれら誤差にも注意して下さい。 ・・・風の強い日にはキャスト後は竿先をできるだけ水面に近づけた状況 又は竿先を水中に少し沈めた状態にして送り込むフリーのラインが風に なびかないように注意します。また風のある日には可能な限りウェイトの あるものを使用しましょう。そうすることで飛距離が伸び着底までの時間は 短縮されるほか風や潮流の影響も受けにくく着底時の判別もし易くなります。 ルアーが完全に着底したのを確認したら即リトリーブを開始します。 巻くときの速さの大体の目安としては1秒毎にリール2回巻く位で・・・ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|